【京都・大阪】塩谷古墳公園と野間の大けやき
8時起床。
よく寝ました(*´ω`*)
ちょっと胃の調子悪いみたいなので胃薬飲みました。
まああれだけ飲んで食ってしてたら胃も大変よね(^_^;)
先日 テレビで「大成古墳群」ってのやってて、相方さん興味あるやろなぁと思ってね。
相方さん家から車で2時間程なんやけど、他にも色々見るなら泊りがけの方がええやろって事で。
で、今日は同じく古墳を(*´∀`*)
京丹波にある「塩谷古墳公園」というとこへ行きました。
ここは巫女姿の埴輪が出土してるんですねー。
主は地方豪族みたいです。
「道の駅 味夢の里」と併設してて 先にお昼ご飯を。
大エビ天ざるを。
エビめちゃデカーで大満足です( ꈍᴗꈍ)
巫女の埴輪のレプリカがありました。
相方さん ほんま埴輪とか土偶とか好きやわ(;^ω^)
ラベンダーガーデンがあり、有料ですが持って帰れるようです。
帰り道 能勢の「野間の大けやき」を通ってくれました♪
大阪では1番、全国では4番目煮大きなけやきの木らしいです(*´ω`*)
何でここへ来たかと言いますと、先日相方さんがこのけやきにアオバズクが卵生みに来てるって知ってね。
↑その時に送ってもらったのがこれ。
↓今日私が撮ったのはこれ。
小さくて分かりにくいので矢印入れてみました(^o^;)
この子はお父さんなんだそうです。
お母さんは今は抱卵中で、7月半ばぐらいになると親子3匹の姿が見れるんだそうです(*´艸`*)
可愛いつばめちゃん達もいました。
ちょうど親がエサ持って来たとこです(>ω<)
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。